気になった健康関連ニュース
ここでは、日々目にしたニュース、健康管理士ニュースを見て、気になったことを。
少しでも現状のことを知って、自分や家族の健康と向き合って、管理&改善していけますように。
子供の体力&運動能力の現状
yahooニュースの”スポーツ庁が2020年10月18日に公表した「2019年度体力・運動能力調査」の結果より”
2019年5〜10月に6〜79歳の男女約63000人を対象にしたアンケートによるもので、
東京オリンピックの開催された1964年時に調査したものと比較すると、
・栄養状況は改善
・男女ともに体格が大きく向上(特に男子は12歳時における体格差は、身長約9cm・体重約7kg上回っている)
「握力」「50メートル走」「持久走」「ボール投げ」の測定比較
「ボール投げ」のみ1964年度との比較で低くなっている。
低下理由として;安全面の考慮でボール投げ禁止の公園が増えた
ボールを使用した体を動かす機会が減り、技術が身についていないボール投げ
単なる筋力だけではなく、体全体の動作をコントロールする高度な技術が必要である
👉幼児期に、ボール投げやキャッチボールなど「投げる力」「体のバランス力」「空間認知能力」など
得ることが大切。
体格に見合った運動能力が伸びてない
子供の体力低下にある?!と。体力
=人間の活動源
・病気にならないための健康維持
・精神面の充実(意欲&気力)にも関わる
・運動をするための基礎の身体的能力
体格は良くなっているが、十分な運動経験がなく、体の動かし方を身につけていないのでは?と意見も。
成長期の子供が体力をつけるために必要なこと
適切な運動以外に十分な睡眠
休養
栄養バランスのとれた食事
大人もですが、特に!!
・早寝&早起きを心がけることで十分な睡眠を
・朝日を浴びて、体内時計を整える
・毎日、朝食を食べて生活リズムを作ること
👉これらができている子供の方が、学力調査でも高い傾向にあるそうです。
コロナについて
連日ニュースでやってますが、知っているようで、ちゃんと知らないってことも。
最大限に気をつけて、ならないことに越したことはないですが、かかってしまった時、
知っていた方がいいだろう、気になることを。
検査法の違い
種類 | PCR検査 | 抗原検査 | 抗体検査 |
調べるもの | ウィルスの遺伝子 | ウィルスの表面に存在する特有のたんぱく質 | 体がウィルスに反応して作る抗体 |
採取方法 | 唾液/鼻咽頭・鼻腔ぬぐい液 | 唾液/鼻咽頭・鼻腔ぬぐい液 | 血液 |
判定時間 | 1〜5時間。通常、検査機関への搬送時間も含め1〜2日。 | 約30分 | 約10〜30分 |
陽性結果の意味 | 現在、感染しているかどうか | 現在、感染しているかどうか | 過去に感染していたかどうか ※たとえ陽性でも現在感染をしているかはわからない |
精度 | 抗原検査より、少ないウィルスを 検出できる | PCR検査よりやや劣る。 検出には一定以上のウィルス量が必要 | 現在、日本で診断に有効な精度が 承認されているキットはない |
メモ | 精度は高いが、専用の機器および熟練 した人材が必要で、高コスト | 発症後2〜9日であれば診断可能 ※発症日と10日以上の場合は、 PCR検査を行う | 抗体に関しては明らかになってない ことも多く抗体をもっていたとしても 今後感染しないとは言えない |
疑わしい症状がある場合
2020.10月以降の新たな相談・診療の流れ
1)かかりつけ医、最寄りの医療機関に電話で相談
2)検査に対応可能な場合は、その医療機関で診療・検査を行う
対応が難しい場合は、別の診療・検査機関を案内される。
※どこに相談していいか分からない場合、夜間・休日など
都道府県・保健所などの帰国者・接触者相談センターへ電話で相談
※ワクチンの種類と特徴
コロナのワクチンの接種は、まだですが…、ワクチンって?についてはコチラを。
種類 | 特徴 | 代表的なワクチン |
生ワクチン | 毒性を弱めた、生きた病原体を使用したワクチン 体内で病原体を一時的に増殖させ病気に軽くかかった状態を作り出すため 接種後に発熱など、その病気の症状が軽く現れることがある | はしか、BCG(結核) 水ぼうそう、おたふく風邪 など |
不活化ワクチン | 病原体の毒性をホルマリンや紫外線などで処理し、 免疫をつくるために必要な分だけを取り出して 体内で増殖できないようにしたワクチン | インフルエンザ、 A型・B型肝炎、日本脳炎など |
トキソイド | 病原体の毒素を取り出し、その毒性を無毒化して免疫をつくる能力だけを 残したもので、不活化ワクチンの一種 | ジフテリア、破傷風など |
コロナのワクチンは【mRNAワクチン】_メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン mRNA=細胞の核の中にあるDNAから情報を読み取り細胞内で様々なタンパク質を作らせる命令を出す物質。 SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となる mRNAを脂質の膜に包んだ製剤。 上記のような、インフルエンザなどに使われる一般的なワクチンとは全く別物。
心の健康のためには、1日中コロナニュースを追うのは、やめた方がいいと思います。
最新の詳しいことを知りたい方は、厚生労働省のページで確認を。
また、コチラも🔽
免疫=ウィルスと戦う”強力な武器”
1年経っても、まだまだ終わりが見えないコロナ。今年いっぱいは難しいと言われ、免疫についての
記事もたくさん目にします。これ、わかりやすいな、と思ったものを。
①【自然免疫】が働く
▶︎良好な状態に維持する必要あり
※清潔すぎる場所で暮らすと、その分弱くなるので、過剰になりすぎずが必要。
▶︎自然免疫を鍛えるため、いろんなワクチンも役立つ
世界各国で子供の方が重症化率が低いのは、普段から外で遊んだり色んなものに触れることなどにより、
いろんな病原体に触れている+多数のワクチン接種をしているから
⬇︎その後に
②【獲得免疫】が働く
①②正しく働かせるためにも、
一見ごく当たり前の日常生活の習慣が免疫学的にも理にかなった方法とわかったのが最近のコトと。
◎体内時計をきちんと働かせること!
そのために効果的なコトを。↓
✔︎日光浴✔︎朝食をとるコト ✔︎毎晩決まった時間には寝る(質の高い睡眠を) +✔︎適度な運動 ◎血管+リンパ管の働きを高めること!
そのため有効なコトを!↓どちらも体温UPにも。
✔︎適度な運動 ✔︎入浴(お風呂に浸かる)
改めて生活習慣の見直しを!
飲酒・喫煙の生活習慣で、ワクチン摂取後の抗体量が低下する
__ほすぴ(2022.2.22 読売新聞より)
ワクチン2回目接種後1〜3ヶ月後の抗体量は、
飲酒(1日2合以上飲む人は、普段飲まない人の20%低くなる)
喫煙(1日20本未満の喫煙者は、非喫煙者の26%低くなる)
という研究結果が出ており、WHOは新型コロナのリスクをあげる生活習慣の見直しをススメている
ワクチン接種が広まっても、なかなかおさまることのないままですね。
コロナの感染拡大で改めて健康について、生活習慣を見直した人は多いと思いますが、
飲酒・喫煙だけは、なかなかやめられない!という人は多いですよね‥。
でも、こんな研究結果も出ているので、少し減らすことから始めてみませんか。
そして毎日歩くでもいいので体を動かすことを(できれば何か運動)をすることをオススメします。
ちょうど外が暖かく、花も色鮮やかに咲き、歩いていても心地よい季節になったので。
コロナ対応 変更点 2023年5月8日〜
5類扱いになり、今までとの変更点です。
- 検査(自己負担)
- 外来医療費(自己負担_コロナ治療薬は除く)
- 入院治療費(自己負担_高額療養費の自己負担額より2万円割引)
※ワクチン接種 →2023年度内は無料
感染したら、相談窓口は今まで通り自治体の窓口ですが、
- 受診する医療機関(一般の医療機関)
- 療養期間(発症の翌日から5日間が経過し、症状が軽くなってから24時間程度は外出を控えることを推奨)
- 濃厚接触者(行動制限なし)
マスクも自己判断になり、だいぶナシの方が増え以前の日常の光景になりましたが
万が一かかるとお金は自己負担なので、気をつけながら時と場合で、判断ですね。
また、かかっても重症化する、しないは(コロナに限らず)自分の免疫力による、ので、
今こそ”健康管理”を!生活習慣乱れてませんか?腸内環境はいいですか?毎日、発酵食&食物繊維とれてますか?
適度に歩いたり、体を動かせてますか?ストレス溜め込んでませんか??など。
免疫力▶︎http://healthy-smiling.com/immunity/
”シンプルライフ&シンプルフード” 食は極力素材をシンプルに効率よく栄養をとれる方法で食べ、 休養をとりながらオン/オフの切り替えをする生活でムリなく!心も体もリラックスを
若い世代の【食育白書】調査結果
若い世代とは=20才代および30才代
人生100年時代に向け生活習慣病予防や健康寿命の延伸のために若い頃からの食生活が重要
であることを自覚し、健全な食生活を習慣化する必要性が一層高い世代
【特徴】
▶︎食育に関心を持っている__男性7割/女性8割
▶︎30才代の男性__3人1人が肥満
▶︎20才代および30才代の女性__5人に1人が痩せている
【食生活の現状】
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上、ほぼ毎日食べている割合__37.3%
朝食欠食する人(週に2~3日食べるorほとんど食べない)__25.8%
朝食欠食をする男性__5人に1人がほとんど食べない
※朝食を毎日食べる人は、他の世代に比べて低値↓
朝食欠食している人に
「朝食を食べるために必要なことは?」
男女ともに__「朝早く起きられること」
男性__「自分で用意する時間があること」
女性__「朝、食欲があること」
子供の頃1日3食決まった時間に食事をとっていた人=現在も朝食をほとんど毎日食べる【今後の食生活に対する考え方】
男女ともに
__令和2年6/16 農林水産省発表の”令和元年度【食育白書】”より
・栄養バランスのとれた食生活を実現したい
・規則正しい食生活を実現したい
□主食・主菜・副菜を組み合わせた食事、朝食についてのイメージ
プラスイメージ)健康によい
マイナスイメージ)お金がかかる、準備・作るのが面倒
□朝食は主食のみ__半数以上
□朝食をほとんど食べない人の4割__起床してから外出迄の時間が1時間未満
また、経済状況が厳しい人ほど、朝食欠食の人が多い
__上記の農林水産省の”令和元年11月__18~39才 男女2000人へのWeb調査結果”より
20~30才代でコチラを読んでくれた方、当てはまりますか?!
▶︎この結果を見て基本課題は↓この3点ですね!とっても大切。
✔︎生活習慣の見直し(早寝・早起き)
✔︎1日3食食べる&朝食を食べる
✔︎食事の栄養バランス
私は自分で気づいて変えられたので、今は健康管理ができてますが、私も元々はできていなかったので、
できていない人たちが課題をクリアしていけることを考えて取り組んでいきたいと思います。
上記の結果を元に、農林水産省が作成している資料を元に、参考になる記事を共有です。
これで悩んでるとこが当てはまる人は、改善法を試して見てください。
運動不足になると・・・
コロナから約1年経過・・・生活変化で運動不足になる人が世代を問わずに多くなっているというニュースを
よく見かけます。在宅+行動範囲が狭まり、そうなるよなーと思います。
運動不足は骨折のリスクをあげる、という昨夜目にしたyahooニュースより。
運動不足状態とは
WHO
__週に、150分(2時間30分)の緩い運動or75分の激しい運動を行なっていない状態厚生労働省
__1日あたり(男性9200歩/女性8300歩)の歩行、1回30分以上・週2回以上の運動を1年以上継続していない状態
これ、当てはまってしまう人多いのでは? ま、いいや、と放置しておくと・・・
※コロナに感染した場合、運動不足の方(喫煙者の方も)は重症化リスクの恐れがあるそうです。
運動不足が続くと
転びやすくなる
__筋力の低下&バランス感覚が衰えることにより骨折のリスクがあがる
__骨への刺激不足で骨密度の低下により ⬇︎ 骨折を防ぐために大切なコト =カルシウムの摂取
できれば乳製品から(チーズや牛乳など)が◎ =日光を浴びること
(夏:木陰でも可。30分程度/冬:顔or手に1時間程度)
何度も出てくる日光=太陽
健康のためのキーワード!これは、本当に誰でも取り入れられるので是非!!
骨のことは、以前、私も記事で書いたのでコチラを参考にしてみてください。
上記、続いて東洋経済オンラインニュースでも目にしたことを、まとめました。
コロナで巣篭もり(在宅ワークの方も含む)による運動不足の人=免疫力が低下する
_英国スポーツ医学ジャーナル誌
(=コロナ重症化リスクや死亡リスク)以外に、運動不足の人の基礎疾患・喫煙・肥満による
”死亡率リスク”が高くなった。他に、生活習慣病、認知症、うつ病・自殺などのメンタル疾患のリスクも高く。
また、コロナ影響でのストレスが増える人も多く睡眠障害=コロナ不眠といい質の良い睡眠がとれてない人も多いと。
睡眠不足=ワクチンを打っても抗体価が上がらず、免疫力獲得ができない、に。
◎健康維持に必要なこと
食事・喫煙(守れない人がほとんど)
睡眠不足・運動不足(こちらからの改善の方がしやすい人が多いのでは)
コロナ影響による生活変化により、どんな人でも、気をつけないと、運動不足や良い睡眠とれてない、
になると思います。
今すぐできることは、毎日20分、外を歩く!!
です!特に朝に!やる意味ありです。
”セロトニン分泌→質の良い睡眠につながる。体内時計をリセットする。”
+7時間以上の睡眠をとる、
メンタルケアのため自分なりのリラックスできることを&人とのつながりを大切にする生活を
参考に) 質の良い睡眠を http://healthy-smiling.com/sleep/ 運動不足 http://healthy-smiling.com/obesity/
太る人の食習慣についてアンケート1位は・・・
睡眠負債について
yahooニュースを見ていたら、これ!ずっと自分の課題でもある・・・睡眠負債について書かれていて、
今一度、気をつけなければ!と思わされました。ついつい削りがちになってしまう睡眠ですが、
健康とは大きく関わっていて、日々の蓄積が結果いろんなとこに症状として出るのでホント改善していきましょう!
特に”免疫力”が大切な、このご時世には。。記事内容↓をチェックしてみてください。
睡眠負債
とは、毎日の睡眠不足が少しずつ積み重なっていくこと。無自覚に蓄積されていく。
本来は睡眠で回復できる疲労が残り、心身に様々な症状が出て、軽く考えていると重大な病気につながる。
良い睡眠の条件
✔︎ぐっすり眠れ ✔︎寝起きスッキリ ✔︎日中も眠くならない
成人のベストな睡眠時間
6.5〜7.5時間 (これがとれないと心身に不調発症)
※厚生労働省の調査(令和元年) __日本人(20歳以上)1日の平均睡眠時間
男女ともに全体の4割が【6時間未満】中でも、男性30−50歳代/女性40−50歳代 がその傾向で
約半数は【6時間未満】
※女性40−50歳代=体調の変化/仕事や家庭の環境の変化など様々な要因が影響しあい 睡眠状況が負のスパイラルに
セルフチェック
__典型的な初期の症状 ✔︎朝起きた時、スッキリ感がない ✔︎昼前に眠くなる ✔︎ちょっとしたことでイライラする ✔︎うっかりミスが多い ✔︎夜、布団に入ると、あっという間に眠りに落ちる これらは睡眠負債がたまり始めているサイン。与えるダメージ
・ストレスに弱くなり感情が不安定になりがち ・記憶力、集中力が低下 ・新陳代謝が低下→太りやすくなる ・疲労回復が遅れ、免疫力も低下 ・生活習慣病の発症リスクも高まる ・認知症の引き金の一つに
睡眠負債にならぬように生活習慣を整えて、質のいい睡眠がとれるように心がけたいですね。
質のいい睡眠について▶︎http://healthy-smiling.com/sleep/
オンライン診療について
昨年からのコロナ流行に伴い、2020年4月〜初診でオンライン診療がOKに。
ニュースをみていると、コロナに感染するのを恐れて、定期検診やがん検診、歯の治療に行くのを控える人が多くなり
早期発見が遅れてるケースが多いそうです。
確かに、コロナ気になりますが、定期検診を受けることと並行して、オンライン診療も手軽に受診できるといいですね。
オンライン診療とは? 医療機関に対面で診察を受けに行かなくても、スマホやタブレットなど用いて医師の診療が受けられる受診方法です。
メリット
- いつでも予約可能
- 受付&会計の待ち時間が短縮できる
- 自宅or外出先で診察が受けられる
- 院内感染や二次感染のリスクがない
- 薬は、院内処方の場合_自宅に届く。院外処方の場合_処方箋が届く。
デメリット
- 視診、触診ができないので診断のための情報量は不足
- 全ての病気が診断できるわけではない
- その場での処置は不可
- 処方できない薬がある
▶︎症状の安定している、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの慢性疾患などは、オンライン受診も可能ですが
他の疾患の場合で、オンライン診療を受けたい場合は主治医に相談を。
オンライン診察に必要なもの
✔︎スマホ、タブレットなどの通信機器 ✔︎アプリ ✔︎インターネット環境
オンライン受診の流れ
1)受診したい医療機関で「オンライン診療」しているか確認する。
▶︎https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html
厚生労働省のページに紹介されてます
2)診療予約
3)専用アプリの設定、問診票の回答など__前準備を。
4)オンライン診察を受ける
5)薬処方される
6)お支払い(カードor振込 等)確認。
より多く浸透すると、病気の早期発見や日々の健康管理に役立ちますね。
今、若者が抱いている”老いの感覚”
以前Yahooニュースで見たのですが、 雑誌FIGAROに掲載されていた記事だそうです。
20歳代ではない私でも感じた記事内容。
哲学者:マリー・ロベール(Marie Robert) によると、
パリ大学で哲学・社会学を学び、トルストイとウィトゲンシュタインについての研究で博士号を取得。 現在は、大学だけでなく高校の教壇にも立ち、哲学と文学を教えている。 更に、モンテッソーリ教育法にもとづく小学校と幼稚園をマルセイユに創立した。
コロナ~1年以上経った今、若者が抱いている”老いの感覚”=極度の倦怠感/時が止まった世界/視界の狭さ
と関連している、という。
”同じことの繰り返しが、ずっと続くと習慣に縛られているような気持ち”になる。
=突然”あらゆる可能性”が閉ざされてしまった・・・
可能性があるのが”若さ”。閉ざされてしまった=停止という老年の特徴【移動の制限】
移動の自由を制限する=思考の自由も制限すること
知らぬ間に”脳”に影響を及ぼしている【時間との関係】の変化
即時性(どんちゃん騒ぎ、パーティー、つかの間の交流etc)↓
スパンの長い時間概念(どんな大人になりたいか…?)
【関心の方向】も一変
体を動かす機会が減り→健康にいい食事をしよう!旬の野菜・果物を食べようなど
おしゃれな服→着心地のいい服
部屋の内装、植物の植え替え などに関心若さならではの【軽さや欲望も希薄になる】
”死”は若者の世界には属さない→絶えず死に直面している
=病が日常に住み着き、私達が流動的な関係を持つことを阻んでいる
心は無垢ではなく、行動から自発性が失われてしまった。若さゆえの【軽さが失われた】
代わりに【分別がついた】という人もetc)
夜のパーティーがなくなり、新しい生活スタイルになり体調が良くなる
お酒も前程飲まなくなり、食生活改善し睡眠もしっかりとっている
コロナ以前よりも【少ないもので満足する】ようになった
【人付き合いの義務感】のようなものから解放された↓
もっと若い世代20歳くらいの場合は、青春を台無しにされたという気持ちが強くなる
長期的には、どんな影響が出るのか?!
__生きる力は簡単に止められないので、すぐにまた元の習慣を取り戻す、と確信している。
この生活になってメリットとしては
【健康志向】が高まり食生活や生活習慣の改善に繋がった人がいること。関心の方向が変わること。
私自身も、自然をより大切に生活するようになり、
日々の小さな幸せに気づけたり感じることができるようになり、心が豊かになった気はします。
デメリットは、何と言っても”人との交流&行動や移動の制限”だと…
脳にも影響ってことなので、なんとしても”脳の活性化”のために、閉鎖的にならないよう、
何か興味あることを続けたり始めたり、オンラインでも人との交流を定期的にとったり、音楽きいたり、映画見たり、
好きな色や香りや花を取り入れたり、運動する(できなければ、せめて歩く)
など、積極的に日常に取り込んだ方がいいですね。
朝食にタンパク質を!とると筋肉増加__研究結果
Yahooニュースで見たあと、朝の”めざましテレビ”でも見ました。
朝食でタンパク質をしっかり取るのが筋肉量増加に効果的 早大研究で判明
__朝食でのタンパク質摂取と筋肉量の増加効果には体内時計
が関わっていることが確認できたという。
__多くの国の食事調査では朝食のタンパク質摂取量は少なく、不足しがちであることから今後は朝食でも摂取しやすいタンパク質豊富なメニューなどの開発も望まれる、としている。
やはり、いろんな健康法が取り上げられていても、
健康管理において大切なことは私達のカラダに備わっている【体内時計】を整えること。
整えるために必要な3つ太陽光浴びる
朝食を食べる
1日3食たべる
まずは朝食を食べること、できたらタンパク質を加えることを。夜寝ている間にもエネルギー消費しているので
その意味でも朝に栄養(タンパク質)をとることは必要です。特に骨など弱くなる高齢者や育ち盛りの子供達にも必要です。
朝食をきちんととることを習慣化すると、心身健康に。
私は朝食習慣なかったですが、いまは1番朝食を重視して食べてます。
食後の活動量が激減な夜は、一番少なめで◎ 無理なダイエットをするよりも、その方が太りにくい体にも。
朝食メニュー気になる方は、コチラを▶︎http://healthy-smiling.com/breakfast/
波の音や鳥のさえずりに健康増進効果
鳥のさえずりや波の音は、いら立ちやストレスといったネガティブな感情を抑える一方で、
__「Proceedings of the National Academy of Sciences」2021.4.6号に発表
ポジティブな感情を高め、健康を増進させる効果があることが、
米国の国立公園で実施された研究結果で明らかになった。
自然の音による効果は音の種類によって異なっており、
✔︎鳥のさえずり…ストレスといら立ちの軽減に最も効果的
✔︎水の流れ音…ポジティブな感情&健康増進に最も効果的
1日の始まりを、いかに気持ちよく過ごすか、が心身の健康&気分にも大切なこと、と思い
毎朝の朝食時間が心身整えるのにも大切にしているのですが、自粛生活になった昨年から
家の近くの木々から、”鳥のさえずり”がよく聴こえてきて、それと共に朝ごはん時間が
とても癒されるな〜と思って調べてみたら、こんな記事を!
やっぱり、納得でした。たまに無性に行きたくなる、昔から癒される場所、海も、
なるほど、波の音にもね、と。
【自然に触れる】五感を大切に、する生活は、健康に繋がるのですね。ぜひ、心がけた日常を。
野菜・果物を多く食べると死亡リスクが低下する
国立がんセンターと横浜市立大のチームによる、日本人約9万5,000人を約20年間追跡した大規模な調査で、
野菜と果物の摂取量が多い人は、死亡リスクが低いという研究結果
野菜・果物摂取量が少ないグループに比べ、野菜摂取量が多いグループでは、
全ての死因による死亡リスクが7~8%低く、果物摂取量が多いグループでは、
全死亡リスクが8~9%、心臓血管疾患による死亡リスクが9%低いという結果でした。食物繊維を豊富に含む野菜や果物の摂取は健康のために重要とされますが、
2022.9.27 健康管理士ニュースより
国内の大規模調査で裏付けされたのは今回が初めてということです。
野菜、果物、とれてますか?!子供やお年寄りの方が気にして食べている気がしますが、
一番広めたい世代の方々は、とってない傾向にあるかな、と思います。
何を食べたらいいか?と良く聞かれるので、コチラ記事をご参考に、とって見てください!
果物って、一人暮らしの方は買わない人多いようですが、
コスト、栄養面、食べやすいを含めオススメは、キウイ🥝です!!是非、明日の朝食から!
キウイ▶︎http://healthy-smiling.com/kiwi-fruit/
野菜&果物選び
手軽に食物繊維を摂取には!
燃え尽き症候群について
たまに身近でも聞く、燃え尽き症候群についての記事をみました。こんな経験ありませんか?
また、いつも選ばないマゼンダ(赤紫)
に心ひかれる、気になる時は
内面に虚無感とやり場のないフラストレーションを抱えている(燃え尽き症候群)可能性有りです。
燃え尽き症候群とは?
_仕事上のストレスなどによって心身がすっかり疲れ果ててしまった(=バーンアウトした)状態です。
=あえて精神疾患にあてはめると、大部分が『適応障害』になる。燃え尽き症候群になると
__長期間にわたる職業上のストレスによって、慢性的な疲労感を覚え、仕事に対して
ネガティブな気持ちにしかなれず、自己効力感が失われていきます。これまで前向きに頑張ってきたのに報われない気持ちでいっぱいになり、徒労感を覚え、
疲労感が抜けなくなり、加えて、睡眠障害、ささいなことに対するイライラ感などが見られたら、
燃え尽き症候群の危険信号『徹底的にやらないとすまない完璧主義タイプの人』要注意です。
ひたすら受動的に業務をやらされ、自ら判断し、行動するといった自己裁量権を持たされないことが
ほとんどです。燃え尽き症候群は、仕事上のストレス、労働環境が問題になりますので、
そうした環境にいる人は燃え尽き症候群になりやすいといえる。予防策は、仕事で無理をしないことに尽きます。
__11/10yahooニュースより
=職場では昼食・トイレなどのための休憩時間をきちんと確保し、
家では朝食・夕食・リフレッシュ・入浴などの時間をしっかり持つように。
どんなに多忙であっても、平均7時間の睡眠を目標にして、定時で(あるいは早めに)退社する日を決める
予防策については、燃え尽き症候群にならない為だけでなく、
どんな人にも共通でストレス溜めない為にも取り入れることをおススメします!(特に在宅ワークの方)
今まさに!そうかも?!と思い当たる方、そんな方を目にしている方へ、
そんな時に見ると良い色=マゼンダ(赤紫)
日々の生活に取り入れてみてください。
なんでもそうですが”とりあえず試してみる”ことを、してみてください☺︎
マゼンダ(赤紫)
体内リズムを整える効果
=バランスが乱れた体内の機能をあらゆる意味で正常に導く特質あり
※また女性ホルモンの分泌を調整する働き有り。(更年期障害や生理不順なども緩和させる効果がある)
飲食で取り入れるも◎
赤ワイン、イチジク、チョコレート、カカオなど(ポリフェノールを多く含む食=抗酸化作用もあり)
健康と色の関わり、カラーセラピー診断気になる方は、コチラより▶︎https://helloaini.com/travels/41142?prcd=yzB8G
健康格差について
地域・社会経済状態の違いにおける健康状態の格差のこと。
生み出す主な要因)
・所得格差
・物価上昇(食生活にも影響し、食事内容の悪化により栄養バランスの乱れが。)
→確かに、健康食といわれるものは高かったり、バランスよく食べるにはお金かかりそうですが、作り置きや
工夫次第で金額を抑えられバランスよく食事をとることもできます。
・栄養や病気の予防に対する※知識を取得する機会の差(時間がない、興味がない、など)
→私はコレをなくしたく、発信やレッスン、ワークショップの活動をしています。自分がそうで、学んだので。
・非正規雇用(パート、派遣、契約社員、フリーランスなど)は健診の受診率が低い特徴
→費用がかかることや、自ら予約をしなければならないと、いう理由?でも何より大切のは自分の体です。
※知識に関連で、 無添加の表示の規制が厳格化するので、私たち消費者は、正しい知識を知り食品の安全性について理解をすることが大切です。 →商品のパッケージの裏側成分表示を読み取り”食を選ぶ力”が、ますます求められるように。 食べたもので自分の体は作られている意識をもって、選ぶことが重要ですね
ビタミンD不足
東京都内で健康診断を受けた人の血液を調べたところ、98%がビタミンD不足だったとの調査結果を発表
_共同通信6/5配信
特にシイタケなどのキノコ類から取れる植物由来のビタミンDは、ほとんど検出されなかった。
若い人ほど不足している傾向があり、食生活の変化が原因の可能性があるとみている。
調査は2019年4月〜20年3月、東京都内で健康診断を受けた成人男女約5500人に実施。血中ビタミンD濃度を
算出した結果、全体の98%が必要とされる値を下回った。検出されたビタミンDの種類を調べると、ほとんどが
動物由来か日光を浴びて作られたものだったという。
このニュースを見て・・・日光を浴びている意識はイイ!と嬉しかったのですが、キノコ類をとってない、食の偏りが
気になりました。忙しい世代の人が多いので、毎食にキノコを入れるのは難しいと思います。
そこで、前々からオススメしている”ミックスきのこ”の作り置きを週1作っておき、毎食にプラス1スプーン1杯
で食べることを!(または他の料理に入れてしまうのも◎)
🍄きのこ作り置き▶︎http://healthy-smiling.com/mushroom/
☀️ビタミンD▶︎http://healthy-smiling.com/vitamind/
※ビタミンD不足は骨粗鬆症や骨折するリスクが高まる恐れがあります!
健康管理を学びたい方はコチラ▶︎https://helloaini.com/travels/41447?prcd=yzB8G ※作り置ききのこ、一人で作るのムリ!な方へ、一緒に作ろう!プランも。 お問い合わせは healthy.smiling.happy@gmail.com
若年性大腸がん 増加中
男女ともに、がんの死亡数で多い部位が大腸です。
若い人で腸内環境がよくない方が多いという話よく聞きます。
2023.06.21_ダイヤモンド・オンラインより
近年、世界的に50歳未満で発症する「若年性大腸がん」が増えている とのこと。
増加率が深刻なアメリカでは、大腸内視鏡検診の推奨年齢を45歳からとする動きが加速。
日本では、40歳からの「便潜血検査」が推奨されています。
便を採取するだけなので、必ず受けましょう!
今まで普通だったのに、急に直径1cmくらいの細い柔らかい便が続くようになったら
大腸がんの可能性が疑われます。
また、大腸がんによる便の血は、びっくりするほど赤い鮮血です。
女性で便秘に悩まされ、それを放置されている方、放置していると怖いことに。肌にも良くないです!
まず食生活の見直しを!特に意識して”食物繊維”をとりましょう!
野菜でとりきれない場合、きのこ類や果物など、補えるもの多いですよ。
食物繊維 毎日とりましょう!▶︎http://healthy-smiling.com/dietaryfiber/▶︎https://note.com/healthy_smile/n/nbb18d3882aec
仕事で心の病_4年連続最多
色々な会社で働いてみて、心の病を抱えている人を多く目にします。
昔より、働き方改革と言われて、働きやすくなったのではないの??と疑問に。。
6/30_時事通信ニュースより
厚生労働省発表_2022年度 労災補償状況
仕事での強いストレスによる精神障害に対する労災認定は710件に上る。
前年度比81件の増で、4年連続 過去最多を更新
原因の1位=上司などからのパワハラ
残念でならない、悲しいニュースですね。。楽しく働いた方が効率もいいのに・・・と、感じます。
ストレスは、なくなることはナイので、自分なりの解消リストを持っておく事オススメです!
また、あまりにも悪環境の職場の場合は、そこにしがみつかずに、自分の心地いいところへ身をおくことを。
人生1度きり、自分のための人生なので。
ストレスとの関わり方▶︎http://healthy-smiling.com/stress/
▶︎https://note.com/healthy_smile/n/necebf230d345