プチお役立ち情報♪知ってるdeプラス健康に【知っ🉐】

プチお役立ち情報♪知ってるdeプラス健康に【知っ🉐】

今が旬!!「ぶり」の食べ方

2月から4月に旬を迎える「桜ぶり」 (寒ぶりの旬=12−2月)

旬な食材は栄養価が高いので食べるだけで◎ですが、調理法や食べ組み合わせで効果が変わります!

_生=お刺身
DHA/EPA(食べ物から摂る必要のある脂)を無駄なくとれる ▶︎血中コレステロールを低下させる作用

_withご飯=丼
ぶりに含まれるビタミンB1が、ご飯(糖質)の代謝を促し、効率よくエネルギーに変えてくれる

_with乳製品/大豆製品
ぶりに含まれるビタミンDが、乳製品/大豆製品のカルシウムの吸収率をup!!

※大豆製品では、豆腐・厚揚げ・がんもどき・高野豆腐にカルシウム多く含む

高野豆腐食物繊維と似た働きをする
たんぱく質の一種”レジスタントプロテイン”が豊富に含まれる◎

+厚揚げは、低糖質でありながら高タンパク質という優秀食材。 絹ごし豆腐の約2倍タンパク質含有量
※ただし、油であげているので、カロリー&脂質は高くなる

◎大豆製品は糖質が少なめ
▶︎糖質オフのメリットとして、
_糖を中性脂肪に変えて体内に溜め込む働き
 インスリン(血糖値を下げるホルモン)の過剰分泌が抑えられ、内臓脂肪を減らす(予防)につながる

ですが、食はバランスがとにかく大事!!他に影響が出てくるので
糖質を全く摂らない、という食べ方はオススメしません!

↓これ全部が叶う簡単レシピ♡

材料
ご飯・・・小どんぶり2杯分
ぶり(切り身)…2切れ下味(しょうゆ、酒、みりん各小さじ1
豆腐・・1/2丁 ⇦厚揚げに変えても◎
(1、2を焼く場合▶︎お好きな植物油・・・小さじ2、だし汁・・1/4カップ)
万能ねぎの小口切り・・・23本分

作り方)
1.ぶりは1切れを3−4枚にそぎ切りにし、下味の調味料につけておく
2.豆腐(又は厚揚げ)半分に切って2センチ幅に切る
3.ご飯をどんぶりに盛り、1.2をのせて万能ネギを散らす

どか食いNG

食事は1日3回(〜5回こまめにとるほうが良い)
極端な空腹時間を作らないことで”食欲”を抑えて”どか食い”を防ぐ
どか食いをすると・・・急激な血糖値の急上昇へ=インスリンの過剰分泌に
カラダが脂肪を溜め込みやすい状態になります。

考えずにルール化すると楽では?!
point!
毎食でタンパク質を多めに、食物繊維は5-10g、夕食の炭水化物は通常の半分量に。
良質な油(亜麻仁油、ごま油、オリーブオイルなど)をとる
水分補給はこまめに

糖質の摂りすぎNG…だけど摂らないのもNG

女性は特に!パンやスイーツ好きですよね。抜くのも実は悪影響が出るのですが、摂りすぎも問題発生!
やはり、食はバランスよく!が大切です☺︎

【摂りすぎNG理由】
・肝臓で中性脂肪に変わる為、余分な脂質は蓄積されて肝機能を低下させる
・食後の血糖値が急上昇→急下降(そのため、自律神経が乱れたり、イライラを感じたりする)
→更年期には特に気をつけた方が良い

やりがちな…
朝食に甘い菓子パン、ジュースのむ、おやつ・間食にクッキーやチョコを制限なく食べ続ける
は特に注意⚠️
食べているときは、甘さで幸福感に浸れるが、その後イライラにもつながる恐れが。
対策として▶︎食べたら動く!、食前に食物繊維摂る、食後にコーヒーのむ、などを。

【糖質オフのNG理由】
その分、おかずなど脂質の多いものを摂りがちに。その為、体内の栄養素のバランスが悪くなり脂質代謝異常を招く恐れ有。
▶︎健康診断結果でコレステロール値が高い人、これしてるかも?!